岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログです。
ちなみに「かきくけこ」は「牡蠣食うけぇ来ぉ」からきています。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題など、
どんどん発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2010年11月13日

かき直売所

今日も大繁盛のかき小屋(ありがとうございますっわーい(嬉しい顔))。
明日は、大入り袋を渡さないといけない位の満員御礼です。ご予約以外の方はお断りする可能性がありますので、ご了承ください。

そ〜いえば、かき直売所もありますよっとPRしているものの、ブログで紹介してないじゃんあせあせ(飛び散る汗)
と、いうことで、今日はかき直売所家のご紹介です。
CIMG2460.JPG
かき小屋の目の前にある、このプレハブ小屋がかき直売所です。
生産者直売とあって、お値段も安い!!!
中に入ってみると・・・・
CIMG2462.JPG
沢山の海産物が所狭しと、並んでいます。
殻付き牡蠣、むき身牡蠣、ホタテ、赤ざら、ホヤ、しゅうり(ムール貝)、煮干しも目
CIMG2465.JPG
今日の当番の2人です。この直売所は大沢養殖研究会の皆様が運営しております。
大沢と名のつくように、この場所で牡蠣・ホタテ等を養殖している地元の漁師さん達です。
ちなみに、かき小屋で現在使用している牡蠣は三陸やまだ漁協織笠支所から仕入れているものになります。
町内で殻付き牡蠣やホタテ等が購入出来るのは、ここだけですので、かき小屋ご来店でなくてもお立ち寄り下さい。
営業時間は、かき小屋と同じ午前11時頃〜午後3時頃までです。
土日は、直売所が開いていますが、その他の日は、月、金はかき小屋で少量販売しています。火・水・木はお休みですので、お気をつけ下さい。

来週は、盛岡市材木町のよ市で大沢養殖研究会の牡蠣がかき汁になってお振る舞いされるそうですわーい(嬉しい顔)
日時・場所は、11月20日(土)午後3時10分頃〜盛岡市材木町商店街 星座前です。
新鮮な牡蠣で作ったかき汁を是非召し上がって下さいね〜手(パー)


posted by 山田町観光協会 at 13:19| Comment(0) | お土産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月12日

牡蠣が育つまで…

今日は、お昼だけかき小屋で接客。
そのテーブル7名様のうち、花巻からお越しの方が3名、盛岡からのお客様が4名、お世話をさせて頂きましたわーい(嬉しい顔)
その模様を…と思ったら、カメラ撮影する暇なく、終わってしまいました。。。
ってことで、代わりのお写真をモバQ
CIMG1946.JPG
この写真、今日の岩手日報の企画紙面に掲載しておりますあせあせ(飛び散る汗)
さてさて、そのお客様とお話していると、皆様意外と牡蠣が育つまで2・3年かかるという事を知らないそうで、今日は、お勉強です手(チョキ)
まず、ホタテ貝に牡蠣の赤ちゃんが付いた稚貝(ちがい)を海に垂下します。(かき0才児)
CIMG1913.JPG
小さい牡蠣らしきものが、牡蠣の赤ちゃんです。これが、成長していくと…
CIMG1916.JPG
大きくなってきた牡蠣をさらに成長させるため、紐と紐の間に、ホタテを挟み込んで更に大きくなるように垂下し直します。
これは、挟み込んで大きくなった牡蠣です。附属物が多いのは、海が豊かな証拠でするんるん
一つ一つが大きくなっていくので、これを1個1個別々にし、穴を開け、紐に括りつけ垂下します。
CIMG1903.JPG
そして育ったのが、1粒牡蠣となるのでした…がく〜(落胆した顔)
2.3年物歳月がかかる理由…おわかりいただけたでしょうか?
ちょっと端折っちゃった部分もあるかもしれません(ごめんなさいたらーっ(汗))この様な、生産者さんの大変なご苦労のお陰で、今日も牡蠣が食べられるんですね~ふらふら生産者さん達ってホントに働き者です。
と、いう事でかき小屋は明日も予約が殺到しておりますので、お電話でお問い合わせくださいねっ
山田町観光協会案内所TEL0193-82-6161へ電話
posted by 山田町観光協会 at 18:02| Comment(0) | 体験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

今日は鮭の日

今日、11日は鮭の日ですイベント
町内のお寿司屋さん「魚河岸」さんでは、鮭の日にちなんで鮭親子ちらし弁当を予約制で販売しました猫
私もお弁当をゲットできたので、記念に撮影ですカメラ
CIMG2452.JPG
ずっしりとした重さで、ちらしの上には溢れんばかりのイクラちゃんと、鮭の切り身です。
これで¥500はお得でしたるんるんまた来年もよろしくお願いします。
さてさて、鮭の日なので(どうでもいい理由ですが…たらーっ(汗))鮭を見つけに町内の宝来橋へ…
CIMG2454.JPG
今日の山田はちょっと風が吹き、肌寒く感じます。
CIMG2458.JPG
さ〜て、どこに鮭がいるでしょうかexclamation&questionよく見て下さいねっ目
CIMG2456.JPG
見つけました!!鮭(これはオスですね〜)
この宝来橋にも鮭の遡上が見られます。その他、町内では大沢川、織笠川などでも鮭の遡上が見ることが出来ます。お立ち寄りの際は、見てみて下さい。
と、いう事で今月28日、来月5日は織笠川鮭まつりを開催します。鮭やイクラがお安く手に入り、鮭のつかみ取り、お楽しみ抽選会、えびすまきなど、盛り沢山です。
詳しくは、山田町のホームページをご覧くださいメモ
posted by 山田町観光協会 at 15:50| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする