岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログです。
ちなみに「かきくけこ」は「牡蠣食うけぇ来ぉ」からきています。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題など、
どんどん発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2011年12月31日

コメントのお返事

今年最後のブログは、やっぱり、コメントのお返事で締めくくりたいと思いますわーい(嬉しい顔)

・ゆりり様  早速復興プロジェクトのお申込みいただき、ありがとうございました。ワカメオーナーのチラシ作りをうちの職員がお手伝いしており、その際に、本所と大沢支所の牡蠣ホタテオーナーが別々に動いているので、ちょっと待った!がかかったと聞いておりましたふらふらとはいえ、申し込みが出来て良かったです。今後とも、よろしくお願いいたします。

・yu様  浜のミサンガネットでのお申込みありがとうございます。少しでも苦労されている浜のお母さん達が楽になる様に、今後も応援してあげてくださいね。

・よ。様  ZIPご覧になってくださりありがとうございます。残念ながらかき小屋の模様は放送されなかった(もう一人の次長が嘆いておりましたが・・・あせあせ(飛び散る汗))、写真屋昆さんのご家族のクリスマスの様子はほほえましかったですね〜。年末年始また被災地のお正月は…TVなんて放送されることが多いと思います。チェックしてみてくださいね。

・織笠出身様  お母様の状況、お辛いですね。山田町災害復興支援隊さんへ相談してみたところ、相談してみてくださいっ電話とおっしゃっていましたよ〜。是非、ご相談してみてくださいね。また復興市場のサイトご紹介もありがとうございました。

・町民様 コメントありがとうございました。行く行くは有料も良いのかもしれませんが、今は無料で有難く利用して少しでも元気になったら、恩返し出来る様に頑張りましょう!

・ちー様  もう山田にお帰りになったことでしょう。今年は山田の道も少し渋滞が(車が)少ないような気がします。ですが、尾半渋滞はやっぱり今年もありましたね車(セダン)尾半では1月2日に毎年恒例の郷土芸能の演舞もあるそうです。ぜひ、行かれてみてくださいね手(パー)

・こたま様  湯冷め…確かに風の強い場所なので、駐車場まで行くには覚めちゃうかもしれませんね…あせあせ(飛び散る汗)。あとは、階段が急ですので、転ばない様にと思うばかりです猫

・あか様 コメントありがとうございます。勉強不足でNPOの活動がよくわからないですが、まず、確認したところ、支援金、義援金とは別物だそうです。また国の緊急雇用で山田の町民を雇用しているそうです。少しでも雇用の場になっているというは確かな様です。NPOの活動はもうっ少し勉強いたしますっふらふら

今年1年本当に、色んな事がありました。こんな形でかきくけこ通信が沢山の方々に見ていただけるなんてメモ昨年の今頃、思いもしなかったことです。皆様から戴くコメントについて色々ございましたが、今後もご意見、ご指摘、励まし等々を戴きながら成長し、愛されるかきくけこ通信でありたいと思います。
観光協会として、なかなか観光のブログをアップできない状況ではありますが、少しでも今の山田町の状況、情報を来年もお伝え出来る様に頑張って参りますので、来年もどうかよろしくお願い申し上げますわーい(嬉しい顔)
どうか来年が、皆様にとってかけがえのない、良い1年でありますように…グッド(上向き矢印)


posted by 山田町観光協会 at 16:50| Comment(2) | コメントお返事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ここより…

宮古市の重茂地区に、これより下に家を建てるなと書かれた石碑があると震災後、色々なところで取り上げられていましたが、山田にも同様に石碑があるのをご存じの方いらっしゃいましたでしょうか?
12月31日 002.JPG
この石碑があるのは、山田町船越。国道45号のすぐそば、旧道にこの石碑はひっそりとあります。
12月31日 003.JPG
石碑が作られたのは、昭和9年。まだ船越地区が、船越村と呼ばれていた頃です(あの昭和三陸大津波があった次の年です)
石碑に刻まれているのは…
一、大地震の後には津波が来る
一、地震があったら高い所へ集まれ
一、津波に追われたら何(?)ても、此所位の高い所へ
一、遠くへ逃げては津波に追(?)近くの高い所を用意して置け
一、縣指定の住宅適地より低い所へ家を建てるな
(ちょっと昔の漢字が表示できないのですが…)
と書かれています。
石碑の場所を考えれば、今回の震災時にこの場所より低い所にあった住宅の多くは被害を受けており、この石碑は次の地震があった時には…と教えてくれていたのでしょう。
昔の人たちに感謝。
posted by 山田町観光協会 at 15:50| Comment(4) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月30日

今日の山田町

今日からお休みの方も多いと思います。帰省される方も多いと思いますが、お車車(セダン)の運転には気を付けて帰ってきてくださいねわーい(嬉しい顔)
12月30日 005.JPG
午前中、国道を走って車(セダン)いると、ちょっぴり寂しかった大杉神社にあの幟があるのを発見目しました。
12月30日 007.JPG
そして、八幡様の入り口には、仮設用のお幣束、年神様ありますのご案内が目
12月30日 009.JPG
午前中はいいお天気だったのに、あっという間に雲行きが怪しくなり雪雪が…がく〜(落胆した顔)
年の瀬と同じように、山田のお天気も忙しい今年最後の大安でした〜ふらふら
posted by 山田町観光協会 at 17:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする