2011年06月30日

3日のイベントでは・・・

近づいてきましたわーい(嬉しい顔)3日の山田町サマーフェスティバル
さて、ただいまゴロゴロ雷雷がなっておりますたらーっ(汗)
近くで落ちたな〜雷って音してますっがく〜(落胆した顔)
CIMG5237.JPG
さて、毎日、夜になると、当日に使用する参加券のチケット作りでございますイベント
今回は、大人のチケットと子供とお酒を飲まない方のチケットの2種類をご用意します。
大人はこの黄色いレシートのような参加券でするんるん
これは、お酒が4種類何でも3杯飲める券が記載されていますバー
そして、お子様&酒を飲めない方には、ジュース提供(1本)に変り、しかも東屋さんのお蕎麦1杯券が加わります。(しかもピンク色のチケットですよ)
今回は、盛りだくさんの内容ですので、混雑が予想されます。
スタッフがおりますので、会場内で色々聞いてくださいね〜耳
みんなで盛り上がりましょう!雷雷
posted by 山田町観光協会 at 22:25| Comment(9) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
楽しそうなところに水をさすようですが、震災でお亡くなりになった方々の百か日が過ぎたばかりで、まだ傷癒えぬ方も大勢いる中で、イベントどころではないはず。馬鹿騒ぎをするより、異臭や感染症(蚊や蝿など)の対策や人口・雇用が減る中で、今後の山田町(財政、社会保障など)をどのように立て直すかを優先し考えるべき。山田町出身者として、貴方のblogは不愉快極まりない。
Posted by 山田町出身者 at 2011年06月30日 23:19
 楽しそうなイベントですね。ぜひ成功させてくださいね。
 慰霊祭に行ったばかりなので、参加できず残念です。
 おふどうさまの例祭も行われるそうですね。
 山田の力を感じ、頼もしいです。
 
それぞれの立場で、やるべきことをやるっていい事だと思います。
 
 つらい日々の中に、一瞬でも心からの笑顔が浮かんだら、明日からまた進めますよね。
 
 山田町出身者としてこのブログ大好きです
 
Posted by Y・エディ at 2011年07月01日 00:23
山田町出身者さん。まずあなたが町の現状について、怒りの矛先を向ける相手が違います。こちらは観光協会のブログですので、お間違いなく。
その前に、あなたは山田町出身者として、震災以降山田町で沢山催されたイベントに行かれた事おありですか?
今まで皆手弁当で遠方から山田町にこられて、イベントをやって下さっている方々も否定ですか?
これから山田町の皆様にとプロレスや花火や企画している方々も否定ですか?
あなたが、山田町出身者で山田町の窮状を訴えるのでしたら、どうぞ行政への不満は町役場にメールで訴えてください。
イベントどころでは無いかどうかは、山田町で被災した方が思うこと。
私は東京出身東京在住ですが、山田町の数少ない情報を発信し続けてくださる、このブログこそが今の山田町には必要だと思っています。
Posted by 怒りおやじ at 2011年07月01日 01:50
自分はTVを観てこのブログを知りまして遠くからでも山田町の情報を把握でき有り難く思っています。
上記の「山田町出身者」さんのコメントが如何なものかと・・・思います。
指摘の事は行政がやることですよね?
震災があったから何でも自粛ばかりしていたら皆ストレスでやられちゃいますよ。
こういったイベントで少しでも皆の気持ちが和らげばそれでいいじゃないですか。
Posted by アンジ at 2011年07月01日 09:00
コメント拝見させていただきました。「怒りおやじ」様のコメントですが、東京都内在住で、被災地の現状・現実をメディアやブログ程度の内容で概ね理解しているかの如くコメントされると些か心外です。私は、この震災で家族を亡くしています。いま町の環境悪化等もあり、生まれ育った山田町を離れるか家族で検討中です。イベントは、楽しいばかりではありません。お金がかかますよね。そもそも観光協会は地方からの補助金等により運営されていますよね。被災地にあってお金の使い方にも優先順位があると思いますが…私のコメントは、過疎化に加え、震災で人口減少していく中で、観光の町である山田町のいま・これからの事を考えていただきたいと思っている気持ちからのコメントです。観光協会はそもそも町役場内に事務局があります。悪臭や感染症対策など、観光業に影響しませんか?私は度々山田町に帰省していますが、それらをご理解いただいた上で、コメント頂きたいです。
Posted by 山田町出身者 at 2011年07月01日 10:27
ここは私と山田町出身者さんが論争する場ではないのですが一言。
私自身は東京出身東京在住ですが、私も被災者の家族です。
震災二週間後、その後二度山田に行っています。山田にいる家族や友人、町に物資を届け、ボランティアにも入りました。
やまだ夢プロジェクトにも賛同しており、知人達であつめた義捐金も送らせていただきました。
その義捐金、山田町出身者さんがおっしゃる様な町の対策に使う事はできませんよね。今回のイベントも賛同している方々の義捐金や、商店・企業の協力で催されるイベントですよね。「やまだ夢プロジェクト」が主催している訳ですから。
このブログを永く読まれている読者の方々であれば、観光協会の皆さんが震災以降も職員としての職責を日々全うし、さらにイベントの企画等を町の有志としてやられていることは周知のところ。
観光協会が町の外郭団体であろうと、その補助金で運営されていようと、観光協会の、ましてや、いちブログオーナーを、町の対策の不備を盾に「不愉快極まりない」と切り捨てるのは、大人のやる事ではないですよね。
私も某イベントで、縁あって山田でできた友人と再会することができました。少なくとも山田町出身者さんがおっしゃる様な「ただの馬鹿騒ぎ」では無いと思います。

オーナーさん済みませんこれ以上のコメントは控えます。
Posted by 怒りおやじ at 2011年07月01日 16:39
私は山田町内に住んでいます。確かに被災して家や大切な人をなくした人達が沢山いると思います。でも、ここは私達の町なんだから今私達が頑張って前に進んで行かなければいけないと思います。被災者だからといつまでも人に甘えていたり、立ち止まっていてはいけないと思う。自分達の力で前に進むため、こういうイベントは元気をもらえるし明日への力になる。イベント会場に来た人達はお互い生きていたことを喜び、そして楽しんで帰って行きます。イベントを楽しみにしている人達が沢山いるんだから、その人達のためにもっと開催して下さい。
Posted by at 2011年07月01日 17:34
お久しぶりです。元気になったり寂しくなったりのブログありがとうございます。言葉で気持ちを伝えるのは難しいですね。私も含めみんな地元、山田が大好きなんですね。月1帰ってる私ですが、なかなかイベントに当たる時に帰れず、まだまだ会えてない友人などがいるので、私には助かる情報です。賛否両論でしょうが、どうか、情報発信して頂けると有難いです。人は、いつか痛みを忘れてしまうけど、痛みを和らげるイベントで助かる方も多いはずだと、感じたのでコメントしちゃいました。オーナーさん、気を悪くしないで、応援してます。
Posted by 干物女 at 2011年07月01日 22:31
山田町出身者さんへ
ちょっとわからないのですが
「イベントは、楽しいばかりではありません。お金がかかますよね。」
そのとおりだと思います。
「被災地にあってお金の使い方にも優先順位があると思いますが…私のコメントは、過疎化に加え、震災で人口減少していく中で、観光の町である山田町のいま・これからの事を考えていただきたいと思っている気持ちからのコメントです」
でも、だからこそ頑張って欲しいからこそ少しでも楽しく笑ってほしいからイベントをしているとは考えることはできませんか?今、楽しいことってあまりないのではないですか、数少ないものの一つだと私は思うのですが。
「いま町の環境悪化等もあり、生まれ育った山田町を離れるか家族で検討中です。」
少しでも離れることも考えているのならばなぜ、わざわざ中傷を思わせるコメントをお書きになるのですか?
「楽しそうなところに水をさすようですが、震災でお亡くなりになった方々の百か日が過ぎたばかりで、まだ傷癒えぬ方も大勢いる中で、イベントどころではないはず。」
私も母を亡くしています、でもイベントで楽しむ人たちもいらっしゃるのも確かなのでは?
何もしなければ何もかわりません、イベントがなにかのきっかけになる人もいらっしゃるのではないですか?
「異臭や感染症(蚊や蝿など)の対策や人口・雇用が減る中で、今後の山田町(財政、社会保障など)をどのように立て直すかを優先し考えるべき。」
これは怒りおやじさんとかぶるのですが、やはりこのコメントはきっちりとあなた自身が役場にお話するのが正しいと思います。
「私は度々山田町に帰省していますが、それらをご理解いただいた上で、コメント頂きたいです。」
帰省していようがいまいが山田を思う気持ちに居る場所はあまり関係がないのではないのでしょうか?
私の知人で山田に帰ってなにかやりたいのに事情で帰れないでいる人もいます、それぞれ事情が違えど山田に対する思いはかわらないはずだと思うのです。

失礼ながらコメントでの不明な点が多く感じられたために私の思うところを書かせていただきました。




Posted by gotou at 2011年07月01日 22:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。