この石碑があるのは、山田町船越。国道45号のすぐそば、旧道にこの石碑はひっそりとあります。
石碑が作られたのは、昭和9年。まだ船越地区が、船越村と呼ばれていた頃です(あの昭和三陸大津波があった次の年です)
石碑に刻まれているのは…
一、大地震の後には津波が来る
一、地震があったら高い所へ集まれ
一、津波に追われたら何(?)ても、此所位の高い所へ
一、遠くへ逃げては津波に追(?)近くの高い所を用意して置け
一、縣指定の住宅適地より低い所へ家を建てるな
(ちょっと昔の漢字が表示できないのですが…)
と書かれています。
石碑の場所を考えれば、今回の震災時にこの場所より低い所にあった住宅の多くは被害を受けており、この石碑は次の地震があった時には…と教えてくれていたのでしょう。
昔の人たちに感謝。
私が小学生に入学した頃今は亡き父に、「なんで 学校はあんな高いところにあんの?。」と聞きましたら 父は「そりゃ決まってるべ! 子どもさ津波から守るたんべだー!!。」といわれ その次の年に “チリ津波”がありました・・・。
チリ津波は、早朝でしたので学校には行っておりませんでしたが 父の言葉に納得いたしました。
今回の大震災で被災した地域は、昔の街道より海側の地域だったそうです。織笠も一里塚のあったところまでは津波は到達していませんものね・・・
昭和三陸大津波以降の行政、
建築基準法が疎かであったのが分かる。
このような石碑は、しつこいくらい取り上げて、
後世に伝えていくべき。
では、良いお年を…
大海嘯の(?)の一つは「何処でも」イズコ
二つめは「追いつかる」オイツカルと推測できます。旧かなづかいなどは濁点がないことも多多アリかも。
良いお年を・・・・・
子供の頃、祖母に何度も八幡様の石碑に連れていかれて音読させられました。
その頃は「おばあちゃん、やめて〜。」って思いましたが、今考えると大事な事だと思います。
良いお年を。