岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログです。
ちなみに「かきくけこ」は「牡蠣食うけぇ来ぉ」からきています。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題など、
どんどん発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2012年04月08日

コメントのお返事

すっかり皆様からいただいたコメントのお返事が滞ってしまい、申し訳ありませんっふらふら
少しずつコメントのお返しを…
・ジュナ様 ゆっきー様  コメントありがとうございます。釜揚げ屋さん行かれましたか?釜揚げ屋さんの定休日は月曜日がお休みで営業時間は午前11時〜で麺が無くなり次第閉店です。昔と変わらないですねわーい(嬉しい顔)

・kousyuumaru様  久しぶりのコメントありがとうございますっ。ホタテグラタンの絵のホタテ海童の絵本はとってもいいお話です。HPでも見れますので、商工会のHPでご覧になってみてくださいね手(チョキ)

・FJ様  心配して下さりありがとうございます。ホントこの前の震度5にはビビりました。すぐ津波が来ないと放送があったので、一安心でしたが…早く地震がおさまってくれることを祈るばかりです…たらーっ(汗)

・山口かおる様 コメントありがとうございます。ブログ拝見しました。山田高校のボート部も一生懸命頑張っているんですね…でも三五十さん、太っ腹ですね〜!さすが、うちの会長exclamation×2

・chigu様 コメントありがとうございます。また御帰りの際は、道の駅にもお立ち寄りくださいねっ手(パー)(あっ、私は鯨館なのでいないですが…ふらふら

・ないやん様 コメントありがとうございます。ボランティアで来て下さった方でしょうか?仮設住宅の皆様に会いに是非、キャンプ場にもお越しくださいね。お待ちしております!!

・ダンディ・ガガ様 ホタテ海童は毎年駅前のロータリーで神事もやっていましたよね。。。ホタテ海童音頭も商工会の女性部が踊ったり…ん〜懐かしいですね猫

・ちー様 コメントありがとうございます。釜揚げ屋さんは夜の鉄板焼き(予約制)もやっていますっ。オープン日に夜の予約をさせていただいて、お邪魔しましたが、めっちゃくちゃお腹いっぱいになるくらい、食べさせていただきました。ぜひ、夜の部もご利用になってみてくださいねわーい(嬉しい顔)

・よ。様 いつもコメントありがとうございます。山田の商品が恋しくなったら、是非がんばっぺ市場TVをご覧になってみてくださいね。協会のHPやブログにもリンクしていますので、簡単にクリックひらめきできますよわーい(嬉しい顔)

・ペンネームハケン様 1年間ご苦労をおかけしますが、復興の為にどうか宜しくお願いしますふらふら落ち着いたら是非、山田のいいところ探ししてみてくださいね手(パー) 


posted by 山田町観光協会 at 19:27| Comment(0) | コメントお返事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

コメントのお返事

毎日コメントを戴き、返事がなかなか返せず、申し訳ないですっふらふら。。。
さて、オートキャンプ場の受付開始の記事にコメントを寄せて戴いた未入力のお二方へお返事を。。。
ケビンハウスは何故受付しないのですか?とコメントを戴きました。
現在ケビンハウスは、復興に向け町外から来てご支援いただいている長期滞在の方(派遣職員さん等)の宿泊施設となっております。震災後、民宿・旅館は被災した所が多く、現在残って営業している民宿などは、復興にかかる工事関係者さん等々の方々でほぼ満室状態が現在も続いております。こうした状況もあり現在ケビンハウスは一般の受付を中止せざる負えない状況となっております。再開できる状況になりましたら、皆様にご報告いたしますので、今しばらくお待ちください。ご理解くださいませ。

3月25日付の岩手日報の「震災ガイド」本格化をなぜ山田町は事業実施しないのか?とコメント戴きました未入力様。
震災ガイドと名のつく通り、要望、依頼があれば、ガイドさんに連絡し、ガイドさんとお客様が震災の場所へ赴き、説明を行うことですが、山田町はかき小屋の母さん達がある意味震災の語り部となっております。かき小屋で牡蠣を食べているお客様から「震災の時はどうしていたのですか?」と聞かれることも多く、その時は、牡蠣を向きながら、「あの時は…」とお話をさせて戴いております。また鯨館の職員(協会の職員)も要望があれば、対応し館内を説明したり、私もバスでの説明を求められれば、バスに乗って説明することもあります。震災ガイドを新たに設けずともガイド(職員)がいるので現在のガイド対応は職員で補っており、決して震災ガイドに取り組まないという訳ではないので、ご理解いただけますでしょうか?言葉が足らなかったら申し訳ありません。。。
posted by 山田町観光協会 at 15:55| Comment(0) | コメントお返事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

コメントのお返事

毎日コメント戴き、本当にありがとうございますっ。今日は寒さが緩んだ山田町。。。水道の凍結もなさそうで、安心して眠れますよ〜眠い(睡眠)
コメントのお返事を少しずつ…わーい(嬉しい顔)

・まっさ様 コメント戴きありがとうございます。今も山田中学校駅伝部は朝練で、道の悪い国道沿いを一生懸命走っていますっ。。若者っがんばれよ〜って、寒いので、心の中で叫びながら、いつも朝ゴミ出しの時に見る子供たちを心の中で応援しています…あせあせ(飛び散る汗)

・織笠出身様 いつもコメントありがとうございます。勿論ビームワンもですが、池袋方面到着の遠野釜石号も道の駅やまだから出発しますので、どちらもよろしくお願いいたします。ただ、今の時期は道の駅やまだの閉店が午後6時ですので、待っている場所が寒い外…これはキツイっふらふらお車の方はいいのですが…そこが申し訳ないところであります…

・小成様  ご意見ありがとうございます。復興応援ソングですか・・・歌があれば、みんな元気になりますもんねるんるんとはいえ、どなたか歌ってくれないかな〜猫

・ゆうぢ様 You Tube見ましたよ〜わーい(嬉しい顔)沢山の方々で賑わっていましたねっ手(パー)行きたかったな〜ふらふら来年こそは、お邪魔しますっ手(パー)

・祥介様  コメントありがとうございます。まるき水産の商品は、まだ注文となります。送料もご負担となります。商品のご注文は道の駅案内所(TEL0193-84-2580)電話へお願いいたします

・よ。様 信金の隣に宝介があったんですね〜。。。知らなかったっす。宮古でも復活していますが、とても混んでるみたいだから、山田でもきっと混むんだろうな〜と思っています。山田に帰ってきたら是非、寄って見て下さいねわーい(嬉しい顔)

・空白様 コメントありがとうございます。初めて実態を知りました。。。とありましたが、かき小屋を初めて見た!ということだったのでしょうか・・・?雪あかりの出店はかき小屋とはいえ、餃子を焼く形となりましたので、今度は是非復興かき小屋へいらしてください〜わーい(嬉しい顔)

・山田っ子様 勿論です!終わった置き灯籠は、お持ち帰り戴いてOKです。

・S.t様  コメントありがとうございます。この灯籠流しは毎年継続する予定です。この催しは東北運輸局がバックアップしてくださっております。また、流し灯籠は、30分で水に溶け、自然に優しいものになっています。(海を汚しません)。まだまだ暗い街中、バス停で真っ暗の中、バスを待っている学生さん達を見ると、本当に可愛そうで、早く街灯がもっと出来れば・・・安心なのですがふらふら
メッセージの街灯も良いと思いますっ。でも、こればっかりは大きなお金の動く事ですので、我々ではなかなか…たらーっ(汗)どなたか、いい案がございましたらコメント下さいませ手(パー)
posted by 山田町観光協会 at 17:45| Comment(3) | コメントお返事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする