スマートフォン専用ページを表示
山田かきくけこ通信
岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログです。
ちなみに「かきくけこ」は「牡蠣食うけぇ来ぉ」からきています。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題など、
どんどん発信してまいりますのでよろしくお願いします!
TOP
/ 日記
- 1
2
3
4
5
..
>>
2012年08月07日
山田町観光協会のブログ第2弾はこちらから
山田町観光協会のブログがリニューアルし、
アドレスが変わりました。
名前は
「山田とことこ日記」
です。
タイトルのように、山田町の情報を「とことこ」歩きながらお伝えしていきたいと思います。
また、それに伴いブログ担当者も変わりました。まだ、不慣れな部分もありますが、これからもどうぞよろしくお願いします!
新アドレス
http://yamada-kankou.sblo.jp/
こちらの第1弾ブログ「山田かきくけこ通信」の更新は終了しますが、ブログは残しますので、過去の記録・情報として、これからもご覧ください。
posted by 山田町観光協会 at 19:02|
Comment(1)
|
日記
|
|
2012年07月26日
山田町少年野球チーム東京ドームツアー出発!
久しぶりのかきくけこ通信。皆様ご無沙汰でございますっ
ちょっとお休みしている間にも沢山のコメントありがとうございましたっ
さてさて、ここはバスの中・・・
今日と明日、プロ野球28会のご厚意により東京ドーム観戦ツアーに同行です
ただ今、朝の6時。。。夕方には東京到着です。
さて、子供たちにとってどんなことが待ち受けていることかしら…
まずは、いって参りますっ
posted by 山田町観光協会 at 06:05|
Comment(1)
|
日記
|
|
2012年07月05日
番外編のお知らせ
皆様、沢山のコメント、本当にありがとうございますっ
感謝の涙
涙
です。
突然のお別れとなってしまい、毎日更新していなかった「かきくけこ通信」。正直、うずうずしている私
。。。
そんなこんなで、番外編をさせて戴くことになりましたっ
。
更新はあと2日。この2日は7月下旬に同行する山田町の野球少年たちの野球観戦ツアー
報告です。
昨年、プロ野球28会という中畑清さんが会長を務めている団体から子供達に沢山の支援がございました!
本当なら、山田町に野球教室に来るところだったのですが、監督になってしまい、叶わぬ願いに…
が、しか〜し。こんな野球観戦ツアー(東京ですよっ)をプレゼントしてくれることになりました
こりゃまた感謝。感謝です。
このツアーに同行し、報告するのが「かきくけこ通信」最後となります。プロ野球28会さんからの依頼でもございます。
是非、子供達のいい笑顔を報告しますので、お楽しみに…
posted by 山田町観光協会 at 15:33|
Comment(6)
|
日記
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
検索
関係リンク
岩手県 山田町観光協会 公式サイト
やまだメッセージボード
山田吠え〜る日誌
三陸山田がんばっぺ市場(ネットショップ)
ココロカラプロジェクト YAMASENプロジェクト
最近の記事
(12/08/07)
山田町観光協会のブログ第2弾はこちらから
(12/07/30)
これだけは…
(12/07/27)
目がランラン♪
(12/07/26)
山田町少年野球チーム東京ドームツアー出発!
(12/07/10)
またまた変更となりました(-_-;)
カテゴリ
日記
(225)
お土産
(34)
イベント情報
(180)
食べ物
(82)
観光情報
(34)
体験
(11)
歴史
(10)
旅行
(8)
温泉
(5)
郷土芸能
(11)
山田の情報
(40)
頑張ってます
(55)
頑張っている人
(35)
感謝
(181)
コメントお返事
(65)
お願い
(16)
過去ログ
2012年08月
(1)
2012年07月
(6)
2012年06月
(26)
2012年05月
(33)
2012年04月
(35)
2012年03月
(25)
2012年02月
(32)
2012年01月
(35)
2011年12月
(62)
2011年11月
(56)
2011年10月
(51)
2011年09月
(58)
2011年08月
(64)
2011年07月
(76)
2011年06月
(67)
2011年05月
(55)
2011年04月
(50)
2011年03月
(29)
2011年02月
(29)
2011年01月
(36)
2010年12月
(37)
2010年11月
(31)
2010年10月
(30)
2010年09月
(30)
2010年08月
(31)
プロフィール
名前:山田町観光協会
一言:
差し替えましたが、こっちが良い!!とのこと。
実物は、皆様のご想像にお任せします
QRコード