この石碑があるのは、山田町船越。国道45号のすぐそば、旧道にこの石碑はひっそりとあります。
石碑が作られたのは、昭和9年。まだ船越地区が、船越村と呼ばれていた頃です(あの昭和三陸大津波があった次の年です)
石碑に刻まれているのは…
一、大地震の後には津波が来る
一、地震があったら高い所へ集まれ
一、津波に追われたら何(?)ても、此所位の高い所へ
一、遠くへ逃げては津波に追(?)近くの高い所を用意して置け
一、縣指定の住宅適地より低い所へ家を建てるな
(ちょっと昔の漢字が表示できないのですが…)
と書かれています。
石碑の場所を考えれば、今回の震災時にこの場所より低い所にあった住宅の多くは被害を受けており、この石碑は次の地震があった時には…と教えてくれていたのでしょう。
昔の人たちに感謝。