岩手県のリアス式で有名な三陸海岸のど真ん中「山田町」にある
山田町観光協会の公式ブログです。
ちなみに「かきくけこ」は「牡蠣食うけぇ来ぉ」からきています。
山田の観光情報、おすすめスポット、旬の話題など、
どんどん発信してまいりますのでよろしくお願いします!

2010年09月26日

山田の有名人!!

今日は、台風一過晴れ気持ちのいいお天気です。
こんな日は、どこかに遊びに行きたいな〜モバQと考えてしまいますが、今日もお仕事です。

さて、山田に移り住んで、早○○年…たらーっ(汗)
私は、山田に来て初めて「鈴木善幸元首相」を知りました。。。(すいませんあせあせ(飛び散る汗)
CIMG1701.JPG
こちら、山田町役場の隣の山田町中央公民館前にある鈴木善幸先生の銅像です。
第70代内閣総理大臣の鈴木善幸先生は、「和の政治」を信条に掲げ、当時破たん寸前の国家財政を
立て直すために増税なき財政再建を打ち出し、行政改革に取り組まれました。また、参議院に比例代表選挙制を導入したのも善幸先生だそうです。
平成16年7月に93歳で、その生涯を終えていらっしゃいますが、亡くなった後、
勲功を後世に伝える活動への取り組みが始まり、活動開始から2年余りで3,900万円の募金が沢山の方々から寄せられ、この像の建設に繋がって行きました。
この像は、平成20年7月に完成。除幕式などが行われました。
今も善幸先生は、町民の方々を見守って下さっています。
posted by 山田町観光協会 at 16:00| Comment(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

きのこ いろいろ

台風の影響で、雨、風台風強くなってきました。
こんな日は、お外には出ず、内勤です。黙々と内職やってます…。
CIMG1698.JPG
散乱しております…改めてカメラ撮ると、汚なっ…へへっこんな感じで今日はお仕事ですたらーっ(汗)
さて、今日入荷したキノコ類の中で、なんじゃこりゃ目???と、思ってしまったキノコがあるので、ご紹介します。
CIMG1694.JPG
食べれるの?なんて思いますよね(私だけ??)。
こちら、ますたけといいます。
あの魚のマスの身の色に似ているので、その名前がついたそうです。
食べ方を職員の方に聞いてみると、醤油と砂糖であまじょっぱく炒めて食べると美味しいそうです。
皆様、見かけたら、是非食べてみて下さいね。
posted by 山田町観光協会 at 15:21| Comment(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

隠れキリシタン遺跡

ここ、山田にも江戸時代に行われた禁教令で、隠れキリシタンがいたそうです。
岩手県で隠れキリシタンといえば、藤原町のキリシタン殉教公園がありますが、
山田には、ひっそりと、歴史を語ってくれる場所がありました。
こちらは、山田町豊間根地区。荒川小学校ビルへ向かう途中にこの石碑群はあります。
この石碑群は、金塚石碑群といいます。
CIMG1437.JPG
一見、失礼ですが、昔の石碑?たらーっ(汗)と思うのですが、山田の歴史に詳しい先生から教えて戴きました。
寛永20年(1643年)から翌年にかけて、この地にいたクリスチャン15名が捕らえられ処刑もうやだ〜(悲しい顔)されたそうです。
なぜ、この地にキリスト教?と思われる方もいると思いますが、ここに移り住んだ荒川氏が幕府のキリシタン迫害から逃れ相模の国からこちらへ落ち来たといわれています。
posted by 山田町観光協会 at 14:14| Comment(0) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。